一般治療(虫歯・歯周病治療) mi

一般治療(虫歯・歯周病治療)

なるべく抜かない削らない治療

なるべく抜かない削らない治療

M.I治療とは『ミニマルインターベンション(Minimal Intervention)』の略で、歯の治療において、歯質や歯髄への犠牲を最小限に抑え、本当に悪くなったところだけを削除して修復する治療法です。出来るだけ歯を削らず、出来るだけ神経を取らず、生まれもった歯を出来るだけ残して、歯の寿命を長くすることを当院はコンセプトとしています。

従来の治療は削って治すが一般的

治療は削って治すが一般的

従来の虫歯治療は、歯を削り、削った部分に詰め物か被せ物をする。また虫歯になったら削って治すの繰り返しでした。この治療だと歯をどんどん削っていくので、歯は細く小さくなっていきます。細く小さくなった歯は神経までの距離が近くなるため、冷たい物がしみたり、甘い食べ物で痛みを感じるようになってしまいます。

神経に虫歯が達しやすくなる

神経に虫歯が達しやすくなる

治療で歯を削るたび、歯が細く小さくなり神経に虫歯が達しやすくなります。神経まで虫歯が達すると、神経を抜く必要が出てきます。神経を抜いた歯は栄養を取ることができなくなり、枯れ木のように「もろく」なってしまいます。もろくなった歯は食事中の噛む衝撃、寝ているときの歯ぎしりや食いしばりによって負担がかかり、縦に割れることがよくあります。

割れた歯は元に戻りません

割れた歯は元に戻りません

  • 虫歯が原因で歯を削る
  • 歯が細く小さくなる
  • 神経に虫歯が達する
  • 神経を抜く
  • 被せ物をして補う
  • 被せ物をするための土台を立てるため歯を大きく削る
  • もろくなった歯を削るので余計もろくなる
  • 噛む力や歯ぎしり食いしばりで歯に負担がかかる
  • 歯が割れる
  • 抜歯する

治療のサイクル

虫歯治療のサイクル

歯周病治療

成人の多くが歯周病

成人の多くが歯周病

日本人成人の約80%が歯周病になっていると言われています。歯周病とは、歯の汚れ中にいる細菌が歯ぐきに感染することで始まり、やがて歯のまわりの骨がなくなり歯が抜けてしまう病気です。

当てはまること、ありませんか?

当てはまること、ありませんか?

  • 口臭が気になる
  • 歯がぐらぐらする
  • 歯がしみる
  • 歯茎がかゆい
  • 歯の隙間に物が挟まりやすい
  • 朝起きると口の中がネバネバする
  • 歯磨きすると歯茎から血がでる
  • 硬いものを噛むと痛い

歯の治療についてご相談はお気軽にお問い合わせください

歯を守る予防

虫歯治療、歯周病治療についていつでもご相談ください。お電話でのお問い合わせや治療予約の際「ホームページ見た」とお伝えください。スムーズに対応できます。